冗談のような本当の話だ。
戦時中にドイツで起こったひどいインフレほどではないが,ウズベキスタンは慢性的にインフレ気味。
ウズベキスタンに来たことがある人は,札束を持ち歩いての買い物がいかに不便かがお分かりだろう。
はじめは「お金持ち気分」を味わえてハッピーだが,札の減り方が半端無く早い。
段々とひもじい気持ちになるわ,嵩張るわで良いことは一つもない。
そこで,朗報である。
この夏から「5000スム紙幣」が出回るのだという!
当然,ウズベキスタンのことであるから,流通するまでに1-2年はかかると思われるが…
これまでの1000スム束が,5分の1になるかと思うと…(涙)
嬉しくて涙が出る。
1000スム束,さようなら!
現在のところ,ウズベキスタンで主に出回っているのは200スム,500スム,1000スムの3つの紙幣。
時おり100スムが紙幣・コインともにあるが,メジャーではない。
1000スムあたりの公定レートは日本円で50円に届くか届かないかのあたりである。
ただ,実際は闇取引が一般的なので,こちらのレートで換算すると35円程度だ。
つまり,100円(1USD)あたり,3000スムなのである。
1ドル替えると,3枚の1000スム紙幣(最高額紙幣)に化けるのだ。
こんな国も中々ないだろう。
だからといって,ウズベキスタンでの生活がそんなに安いわけではない。
日本よりは安いが,そこまで大差ないようにも思える。
ひと月あたり,食費や交際費,日用品などで300USD程度は飛ぶ。
なので,ひと月の生活費を300USDと想定し,大体両替は月に1度まとめて闇市場で済ますのだが…
たった3枚だった300USDが,両替するとスムの札束で10束程度に化けるのだ。
持ち帰りに大変苦労する…
それが,くどいようだが,5分の1になるのである…!
残念なのは,5000スム札が出回る頃には私の留学期間は終わっていることだが。
** 補足
ウズベキスタン中央銀行が2013年6月27日付で5000スム札の詳細を発表した。
詳細は以下の通り:
http://cbu.uz/ru/node/40945 (ロシア語版 / 2013.06.27閲覧)
http://cbu.uz/uz/node/40947 (ウズベク語版 / 2013.06.27閲覧)
ブログランキングに登録中です。クリックで応援をよろしくお願いいたします!
そのほか、素敵な中央アジア情報にも出会えるかも?
0 件のコメント:
コメントを投稿